Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 12

ギャー!! っと叫べば、あなたも芸術が分かるようになるかも?

たとえばピカソの作品のような抽象芸術を観て、あなたはどう思いますか。「ああ、いいわ〜」と感じる方もいれば、「……わからん」となってしまう方もいるでしょう。ピンと来るか来ないか、反応が分かれる抽象芸術。何がこの違いを生んでいるのでしょう。センス? 教養?

そういうのもあるかもしれませんが、とりあえずホラー映画でも観てみてください。は? 何を言っているのかって?

でも、それが今回ご紹介する話題に関係のあることなのです。

アメリカのロヨラ大学で行われた調査によって、人はびっくりしたり恐れを感じたりすると、抽象絵画に感動したり惹き込まれたりしやすくなることが分かったそうです。

「芸術家たちは『恐怖』の感覚を上手く使うことで、鑑賞者を惹きつけているのかもしれません」と、調査リーダーのケンダル・エスキン先生。

この研究のきっかけは、さかのぼること250年くらいのイギリス18世紀にありました。エスキンさんたちは、恐怖と崇高という概念の関連性についての哲学者エドマンド・バークの理論が本当に正しいのか、確かめてみようと考えたのです(「恐怖を引き起こす性質を持つものは、何によらず崇高の基礎となる」)。

ちなみに「崇高」というのは美学用語で、壮大な景色などを見て「ああ……」とか「おお〜……」となってしまう心の状態のこと(乱暴な説明ですが)。雄大な雪山なんかを見たときの感覚を指すそうです。

……だから大まかに言えば、「ビックリ・ドッキリ」が「感動」のきっかけになるのか、調べてみようと思った、ってことですかね?

というわけで、85人の大学生を対象にある実験が行われました。

まずエスキン先生は、被験者たちをそれぞれ以下のような状態に分けました。

1.「恐怖」(「ギョーッ!」となる短かい映像を観てもらう)
2.「幸福」(「わーい!」と嬉しくなる短かい映像を観てもらう)
3.「肉体的に強く覚醒」(ぴょんぴょん飛んだり腕を上げたりする運動を30秒間)
4.「 肉体的にゆるく覚醒」(上の運動を15秒間)
5. 特に何もしない。フツーの状態。

で、そのあと全員に4つの抽象画を30秒ずつ観てもらい、「奮起させる」、「刺激的」、「力強く立派」などといった言葉と、自分たちが実際に絵画を観て感じた気持ちがどれほどマッチするか、1~5点の度合いをつけてもらったのです。そしてそれを「崇高ポイント」としてまとめました。

(ちなみにこの「奮起させる」などの言葉は、先に挙げたエドマンド・バークが「崇高」の経験に関わるものとして使った表現だそうです)

さて、その結果はどうだったんでしょう?

2-5グループはどれも違いがありませんでした。でも「恐怖」を感じた人たちだけ、ポイントが断然高かったのだそうです。まあ、これは冒頭でも言いましたが。でもなんで? って気はしますよね。

エスキン先生は、これを人間の進化の過程と結びつけて考えているみたいです。「恐怖」という感情は、突きつめて考えれば生存の可能性を左右するものです。つまり、危ないときにはちゃんと逃げたりしないと死ぬ、ということですね。

だから恐怖を感じると人は警戒し、現在の行動を一時ストップし、注意力を上げるようにできています。なんでもエドマンド・バークも「崇高」について、「全ての動きを一時停止させる魂の状態」と書いていたとか。おお、話がつながったんですね。すごい。

つまりどういうことかというと、私たちの興味と注意を惹きつけ日常生活から引き離してしまう芸術作品の持つ力は、この危機に対応するための進化のメカニズムと根っこのところで繋がってるんじゃないか? というのが、エスキン先生たちのひとまずの結論だということです。ふむ。臆病だったり警戒心が強かったりする方が芸術を好む、ってことですかね。

なんにせよ、「恐怖」だけが芸術作品に対する人の反応を決めている、とエスキン先生たちは言っているわけではありません。でも暗い裏道にこわーい変質者的な誰かが立っているのを見ちゃったとき、素晴らしい詩や絵画に出会ったとき、どちらも「鳥肌」が立ったりするのは、こういうことなのかもしれませんね。

ところでこれを応用して考えると、気になるアノ人を後ろから「ワッ!」って脅かせば、振り向いたとき、相手に自分が魅力的に映るってことにはなるの……でしょうか?

(文=阪井亮太)

参照元:Miller-McCune (http://goo.gl/lCtdY)


Image may be NSFW.
Clik here to view.

この記事をPouch[ポーチ]で読む

●関連記事

オリジナル記事: ギャー!! っと叫べば、あなたも芸術が分かるようになるかも?
Copyright© Pouch[ポーチ] / Socio Corporation. All rights reserved.


Viewing all articles
Browse latest Browse all 12

Trending Articles